特別定額給付金、どう使う。

2020.05.07 update | BLOG

県内では、本日より休業要請の延長はしないと発表されました。

ただ、外出自粛の協力要請は今月31日までということです。

 

我が家でも異例のGWを過ごしていた妻と子、リビングでゴロゴロに飽きたから庭でテントを張って過ごしたいと突然の発表。

テントは持っていないので、その案件を認める=購入の計算式が導き出されるわけで、この家計が圧迫される時期に意味不明の出費は痛いのだが、どうやら特別定額給付金を期待しての発言のようで…

 

これは正しい給付金の使い道なのか?

 

経済を回すための給付金と考えればいささか間違っていない気もするが、もちろん生活に必要なお金で利用するのがもっとも良いのでしょうが、考え方によってはこの自粛を有効的に過ごす為の案件で… と色々考えた末、

 

テントいる?

 

皆さんは今回の特別定額給付金をどのように利用しますか。

生活必需品に、欲しかった物に、各支払いに、また貯金や寄付と様々かと。

 

今回の件で、困っている方が大勢います。

そして、その方へ手を差し伸べた方もたくさんいらっしゃるのも各方面で拝見しました。

政府の対応への不満は多方面で目にしますが、まずこの特別定額給付金を利用して困っている人を直接助けるのも良し、経済を回すのも良し、なにより自分たちの為に使用するのも。

一旦、不平不満は置いといて、自分たちがこの状況で出来る事を実行し、コロナ打破へ前進しましょう!

 

何かの記事で見たのですが(話半分で読み流してください)今回の件、世界数か国から中国へ賠償請求合計額が1京1000兆円を上回ると書いていました。

算数の授業でしか見たことのない単位!

これを本当に請求されたら中国はどうなるのでしょうか?

経済の素人の私には現実的ではないこの数字に興味津々です。

 

とりあえず現段階で今月末まで、皆さん自粛を頑張りましょう(`・ω・´)ゞ

出来るだけストレスをため込まないように上手に楽しんでください。

さて、母の日も近いし子供とテント選んで、プレゼントするか(。-`ω-)

2020.05.07 update | BLOG

特別定額給付金、どう使う。

県内では、本日より休業要請の延長はしないと発表されました。

ただ、外出自粛の協力要請は今月31日までということです。

 

我が家でも異例のGWを過ごしていた妻と子、リビングでゴロゴロに飽きたから庭でテントを張って過ごしたいと突然の発表。

テントは持っていないので、その案件を認める=購入の計算式が導き出されるわけで、この家計が圧迫される時期に意味不明の出費は痛いのだが、どうやら特別定額給付金を期待しての発言のようで…

 

これは正しい給付金の使い道なのか?

 

経済を回すための給付金と考えればいささか間違っていない気もするが、もちろん生活に必要なお金で利用するのがもっとも良いのでしょうが、考え方によってはこの自粛を有効的に過ごす為の案件で… と色々考えた末、

 

テントいる?

 

皆さんは今回の特別定額給付金をどのように利用しますか。

生活必需品に、欲しかった物に、各支払いに、また貯金や寄付と様々かと。

 

今回の件で、困っている方が大勢います。

そして、その方へ手を差し伸べた方もたくさんいらっしゃるのも各方面で拝見しました。

政府の対応への不満は多方面で目にしますが、まずこの特別定額給付金を利用して困っている人を直接助けるのも良し、経済を回すのも良し、なにより自分たちの為に使用するのも。

一旦、不平不満は置いといて、自分たちがこの状況で出来る事を実行し、コロナ打破へ前進しましょう!

 

何かの記事で見たのですが(話半分で読み流してください)今回の件、世界数か国から中国へ賠償請求合計額が1京1000兆円を上回ると書いていました。

算数の授業でしか見たことのない単位!

これを本当に請求されたら中国はどうなるのでしょうか?

経済の素人の私には現実的ではないこの数字に興味津々です。

 

とりあえず現段階で今月末まで、皆さん自粛を頑張りましょう(`・ω・´)ゞ

出来るだけストレスをため込まないように上手に楽しんでください。

さて、母の日も近いし子供とテント選んで、プレゼントするか(。-`ω-)