インボイス制度にステマ法。
今月からスタートした2つですが、頭が良くない私にはイマイチ難しい…

インボイスはミゾブチ家具でも適格請求書発行事業者をしっかり登録をして、無事にスタートをしたのですが、意外と危険なのがステマ法。
最近、youtubeでも大手の広告などには「スポンサー提供」などのワードが記されており、少しづつ世の中に浸透をしはじめている印象ですが、中小零細企業も同じく意識しないといけないらしいです。※はっきり理解していないので、らしいで申し訳ございません。
例えば、第三者がミゾブチ家具について発信したパターンでみると。
まず、第三者の方が自身の判断でネットにクチコミ投稿、SNSで情報発信を今まで通りにした場合は問題なし。
一方で、ミゾブチ家具から第三者(お客様)へ「レビューを投稿していただいたら、クーポン券をプレゼントします。」など依頼をして今まで通り投稿してもらう。これはアウト!
だそうです。

じゃあ、どうやって投稿・発信してもらうか。
例えば、投稿・発信していただく際に、「PR」や「広告」、「ミゾブチ家具からの依頼を受け」と文面に記載してもらう。
これにより、その投稿を見た方が「なるほど、そういったレビューや投稿か!」と判断ができる。というわけです。

そもそもステマ(ステルスマーケティングの略)とは、ステルス(隠密やこっそり行う)に由来をし、レーダーに発見されづらいステルス機など有名ですがマーケティングもユーザーに対し、虚偽(ヤラセ)のクチコミやPRなどで集客や販売を行うことを禁ずるという事です。
通販サイトで聞いたこともない企業の商品がやたらレビュー(評価)が高いとかありますよね。
全てではないでしょうが、ああいったヤラセで評価を高く見せ、購買意欲をあおるなどの方法は有名で逆に商品を疑う方もいれば、中には純粋にそれを信じて購入する方もいる。
ひと昔前に、食べログの星を買う問題もありましたからね。
正直、レビューなどは現段階でそれが企業からの依頼によるものだったのか、自らの判断で投稿したものなのかは判断できないのではないかと思いますが、新たなルールです。
ミゾブチ家具では、いま理解できている事はしっかり対応させていただきますし、また新たな法案を理解し遵守していきます!
詳しい方がいらしたら教えてください!
イマイチ、ルールが…
何より、恐ろしいのが今から投稿したり告知したりした案件だけでなく、過去の投稿なども適応されるとか聞いたのですが。
本当ですか?
もう、分からないからガクガクブルブルです(;゚Д゚)