selection & Halloween

2021.10.31 update | BLOG

本日は選挙にHalloweenですね。

昨日の某TV番組で選挙について特集をしていましたが、なんとなく言葉は知っていても深く理解していないことも多く、学生の頃には興味がわかなかった事も年を重ねると「なるほど(。-`ω-)っ」っと関心をいだくことが増えてきました。

 

そして、隣にいた妻に「また、そうやって知った気になって(´-ω-`)」っと苦言を呈されたのですが…

まぁ、何に興味をいだくかは人それぞれですから!

 

因みに、選挙日当日に(今回ですと10/31 0:00から)「〇〇さんに投票して!」や特定の党の支持を促すような選挙活動を行うと罰せられるという事も昨日知りました。

SNSなどで簡単に自分の意見や思想を発信できる現代なので、知らずについついアップしてしまう方もいるのではないでしょうか⁉

是非、気を付けてくださいね。

 

大人だって知らないことはたくさんあります。

子供から学ぶことも、もちろん。

 

感染対策をしっかりしてご自身の思いを投じ、そしてHalloweenも楽しんでください。

なら?ホワイトオーク?レッドオーク?

2021.10.31 update | BLOG

珍しくシリーズが継続している「これさえ知れば、インテリアショップでお買い物が楽しくなる(仮)」。

今回で4回目です。

因みに前回は

家具の塗装は?

でしたが、今回は家具で使用される様々な樹種。

その中でも良く目にする「楢(なら)、オーク」について書いていきます。

 

まず楢とは、

なら(楢、柞、枹)は、ブナ科(Quercoideae) コナラ亜科(Quercoideae) コナラ属(Quercus)コナラ亜属(subgenesis Quercus) のうち、落葉性の広葉樹の総称。英語名はオーク (oak)。秋には葉が茶色くなることで知られている。

※wikipediaより引用

 

若干、wikipedia(以下: wiki)の説明がシンプルなので補足しますと、どんぐりの木です。

イメージがこちら

更に少し踏み込んでご説明しますと、楢(なら)の英語名がオークとwikiの説明にありましたが、主に家具で使用されるオークにはレッドオークとホワイトオークの2つがあります。

ならは主に北海道やロシアで採れ、ホワイトオークとレッドオークは北米で採れます。

ではどうのような違いがあるのか?

 

なら、ならと呼んでいますが家具で使用される楢は一般的には「水楢(みずなら)」のことを言います。

読んで字のごとく、幹や枝に含まれる水分が多く燃えにくいことから「水楢」と呼ばれるそうです。

特徴は辺材は灰白色、心材は暗灰褐色。柾目面に虎斑(とらふ ※下記イメージの右下に表れている虎柄のような杢目)が現われます。

正直、この辺りを書き出すとかなりマニアックになってきますのでイメージをご覧ください。

そして、ホワイトオークは辺材は淡黄白色で、心材は淡黄褐色になります。

ホワイトオークは、ウイスキーの樽として有名ですね。

これは導管の中にチロースという成分を含んでおり、非透水性が高く耐久性に優れているからです。

ですので楢と比較すると重たくなります。

そして、レッドオークは辺材は淡い黄褐色、心材は桃色を帯びた紅褐色。

ホワイトオークとは逆でチロースが未発達で液もれが発生してしまうレッドオークは酒樽には使えないそうです。

SOLIDのオークはレッドオークを使用しています。※イメージは実際のSOLIDの家具です

この色の表現や説明ですが、図鑑などを参考にするとどうも堅苦しく分かりにくいですね(。´・ω・)?

要約しますと、楢は主に国内で採れたもの。

オークは主に北米産、そしてレッドとホワイトはその名の通り、赤みを帯びているか、白みを帯びているかです!

※かなりざっくり要約していますので、専門家のツッコみは受け付けません。

 

一般的に相当、木を見慣れていない方でなければこの3種類、その違いを判別するのは正直難しいくらい似てます!

ただ、大工の棟梁の方などは直ぐに「おっ、水楢の良い材を使っているね。」と仰る方もいますので、やはり見る方が見たら違いは分かります。

 

因みにお客様によく尋ねられる価格に関してですが、各社によって若干異なりますが一般的には楢が高く、続いてホワイトオーク、レッドオークの順になることが多いです。

これは価格が高いから良い、安いからダメと言うわけではなく。

主に国内で採れる水楢はそもそも数が少なく、それを補うためにホワイトオーク、そしてレッドオークが市場に増えてきたといった流れをくみ、価格の差があります。

 

もちろん、もっともっとマニアックな話もあるのですが、流石にそろそろ皆さま飽きてきた頃だと思いますのでこのあたりで今回は終わりにしましょう(。-`ω-)

 

大きな材木屋さんですと楢、ホワイト、レッドを取り揃えているところもあるかと思いますが、インテリアショップですとそこまで木材のバリエーションを用意しているところは少ないかと思いますので、よほどのこだわりがない限りは気にしなくて良いかなと個人的には思います。

 

ここまで説明してなんですが…

 

ただ、この違いを知った上でインテリアショップで家具を見ると面白いと思いますよ|ω・)チラっ。

学習デスク展示!

2021.10.30 update | BLOG

こんにちわ、チーフのミゾブチです。

ミゾブチ家具の2階フロアに 学習デスクが並びました。

 

そして始まりました

ミゾブチ家具「シークレットデスクキャンペーン!」

 

シークレットと言っても、隠れてこそこそではありませんが・・・

ブログやインスタのみで、静かにご案内中。

 

しかし、

皆様にはどんどん見に来てほしい~!

 

なんてたってミゾブチ家具がおススメするデスクは

天然木を主とした ながーーーーく使えるデスク。

 

そして何より

かっこいい オシャレ

 

リビング学習にもピッタリの、シンプルで機能的なデスクなのです!

 

お父さんも欲しくなっちゃう ウォールナット無垢材学習机や

 

女の子の憧れ、アンティークホワイトのデスク。

 

人気No.1のアルダー無垢材のデスク。

 

そしてキャンペーン中、学習デスクをご購入の方には・・・

デスクマット&デスクカーペットをプレゼントいたします!

 

デスクマットはキャラクターの他に、透明マットもご用意。

 

デスクカーペットはブルーorピンクよりお選び頂けます。

 

お子様の学習机や

リモートワークデスクをお探しの方は

是非この機会をご利用下さいませ~~~♪

 

 

 

お詣りに

2021.10.29 update | BLOG

秋の気配を通り越して、冬の気配すら感じる最近の高松市ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

私は先日、子供が七五三を迎え。

神社にお詣りしてきました。

あんなに小さかった息子。

その我が子の袴羽織姿を見ると感慨深いものがあります(。-`ω-)

 

来年は入学。

ランドセルにデスクに制服にと色々と準備に追われておりますが、それもまた幸せな事ですね。

 

実は春に予約をしていたランドセルが本日届く予定になっており。

息子も朝からそわそわしながら登園(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 

デスクも購入したのですが、部屋の掃除が終わっていないので、会社の倉庫にお預け状態です。

購入したものの配達はちょっと待って(。-`ω-) お客様の気持ちがよく分かります。

 

因みにミゾブチ家具ではご購入いただいた家具のお預かりサービス(無料)も行っておりますのでお気軽にご利用ください。

 

入学のタイミングでデスクを購入される方が少しづつ減っている印象ですが、やはりいつかは必要なデスク。

是非おめでたい入学のタイミングでご検討ください。

 

尚、現在シークレットデスクキャンペーンを開催中。

詳細はミゾブチ家具の公式インスタグラムにて発表しておりますのでそちらをご覧ください(`・ω・´)ゞ

https://www.instagram.com/mizobuchikagu/

 

早く部屋の掃除をしないと…

板座なのに軽量な椅子

2021.10.26 update | BLOG

こんにちは、今日はスッキリデザインで

 

カッコイイ、使い心地のいい、椅子をご紹介します。

 

 

見た目は、線が細く華奢な感じがしますがとても丈夫で

 

板の座面には、ざぐりという技法でお尻にフィットする感じで

 

 

気持ちよく座れる椅子です。

 

 

お尻が痛いとか、冷たいとか、感じる方には専用のクッションもあります。

 

ご安心ください。

 

テーブルに引っ掛けることができるので、お掃除の時は

 

 

たいへん便利だとおもいます。

 

テーブルの高さに合わせて、座面までの高さを

 

お選びいただけます。

 

 

シンプルシェルフ

2021.10.23 update | BLOG,SOLID,WORKS

こんにちわ、チーフのミゾブチです。

先日シェルフをお届けいたしました。

こちら ↓

3段・60cm幅、ブラックチェリー無垢材です。

無垢材にワイヤーを合わせたシンプルで無駄のないデザイン。

ワイヤーは強度も兼ねていて安心構造です。

 

 

背板がないので圧迫感がなく、様々なシーンで活躍します。

 

幅(㎝)/65.4・80.4・95.4・110.4

高さ(㎝)/60(2段)・95(3段)・130(4段)・165(段)

樹種(6種)/レッドオーク・タモ・ブラックチェリー・ハードメープル・ホワイトオーク・ウォールナット

 

お好みの組み合わせでお選び頂けます。

 

無垢材のシェルフ

ナチュラルなリビング、絵画やグリーンとあわせて、とっても素敵な空間に(^^♪

 

この度はありがとうございます!

どうぞ末永くご愛用下さいませ。

家具の塗装は?

2021.10.21 update | BLOG

三回目となる「これさえ知れば、インテリアショップでお買い物が楽しくなる(仮)」

第一回目

一枚板ですか?接ぎですか?

第二回目

無垢?突板?

とお話させていただきました。

今回は家具の塗装についてお話いたします。

実は以前に何度か書いたことがあるので、もうご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、よろしければ復習だと思いお付き合いください。

 

では、まず家具の塗装(仕上げ)にはどのようなものがあるか。

オイル、ウレタン、ソープ、ラッカー、漆など市場には様々あります。

無塗装の家具もあったりします。

 

ミゾブチ家具で主に取り扱っているのは「オイル」と「ウレタン」になります。

全ての仕上げ方法について掘り下げていくと長編になってしまいますので、今回は上記の2つについてお話します。

 

まず、オイル仕上げとは。

天然の植物性オイルを主原料とした塗料になり、人体に比較的優しい塗料です。

「オイル仕上げは舐めても大丈夫」という説明をされているところもありますが、オイル仕上げの塗料にも様々あり、あくまで主原料は天然の植物性オイルですが、商品によっては乾燥剤や着色されているものもありますのでお気を付けください。

 

もちろん〇〇油100%で仕上げている家具もありますので、各メーカーをひっくるめて比較的人体に優しいという表現にしております。

因みどのような油があるかというと亜麻仁油、オレンジ油、蜜蝋、ひまわり油など、たくさん種類があります。

 

私の感覚ですが、一般的に多いのは亜麻仁油が使われているイメージですね。

個人的にはオレンジ油を使用したオイルは爽やかな柑橘系の香りがして好きです(*´▽`*)

なんだかマニアックな内容になってきたので修正、修正。

 

では「オイル仕上げ(オイルフィニッシュとも言います)」のメリット、デメリットについて説明していきます。

まずはメリットは、

1)人体に優しい塗料であること

主成分は天然の素材なので、他の塗料と比較すると安心感は違いますね!

2)自身で手入れ(アフターケア)が可能である。

これは、好き嫌いになると思いますが汚れたり、小傷がついた場合に紙やすりを使って木部を研磨し、その後にオイルを塗装するといった工程でご自身で手入れをすることが可能です。

所謂、DIYですがお気に入りの家具を愛情をもってケアすることで長く愛用できるというわけです。

ただし、研磨は気になった時だけでいいですが、オイルは定期的に塗る必要があります。

3)エイジング(経年変化)

時と共に樹種によっては色が変わったり艶が増したり、小傷などもヴィンテージ家具のように雰囲気がでやすいです。

それではデメリットは何か?

1)傷や汚れ、水分に弱い。

油分で塗膜をはり、汚れや水をはじくのですが、やはりウレタンと比較するとこの点は劣ります。

グラスの水滴、輪ジミで比較実験をしているサイトも多いくらい、この点はポイントにされます。

2)定期的な手入れが必要。

メリットにあげた自身で手入れが出来るポイントも、DIYが嫌いな方には逆にデメリットにもなってしまいます。

メリット、デメリットもその方の好みによって異なってしまいますが、以上がオイル仕上げの家具になります。

インテリアショップの私はもちろんオイル派です(。-`ω-)

 

では、ウレタン塗装についてご説明します。

ウレタンとは、カルボニル基を介してアミノ基とアルコール基が反応し、アミンの窒素とカルボニル基の炭素の間で新たな共有結合を形成した化合物である。※Wikipediaより引用

よく分かりませんね(。´・ω・)? まぁ難しい話は置いといて、外壁などにも使用されているウレタン塗装は低価格でありながら一定の耐久性をもつ塗料として重宝されていました。

 

オイル塗装とは異なり、このウレタン塗装は顔料・添加剤・溶剤・ウレタンで構成され、それで汚れや傷から家具を守ります。

ただし、完璧に守れるわけではないのでご注意を!

 

ウレタン塗装の家具と聞くと、昔はやたら艶々しているイメージでしたが最近では正直オイル仕上げの家具と比較しても一般の方は見分けがつかないほど、ナチュラルに仕上げているブランドもあります。

それではウレタン塗装のメリット、デメリットは何か?

 

メリットは

1)価格を抑えれる。

これは各ブランドの製造方法によっても異なるのですが、一般的にはウレタン塗装の家具の方がリーズナブルに価格設定をされているところが多いです。

2)メンテナンスが簡単。

オイル塗装と比較した際、日々のお手入れが簡単です。

一般的にはテーブルなどであれば布巾で拭くくらいですから、ほぼ何もしません。と言いますか、出来ないというのが正しいかもしれません。

デメリットは

1)小傷が目立ちやすい。

これは例えば車のドアノブをイメージしていただける分かりやすいかと思います。

新車の際はもちろんピカピカですが、ドアを開け閉めする度に小傷が蓄積され、気が付けば傷が気になる…

といった感じで、流石に車のドアノブほど傷がつく環境ではないと思いますが、ウレタン塗装は傷が絶対につかないわけではなく、塗装で守っているのでその塗装の上から傷がつくと目立ってしまいます。

2)傷や汚れが蓄積されても基本的には自身で手入れが難しい。

オイル塗装は紙やすりでっとお伝えしましたが、ウレタンは一般の方が綺麗に剥がそうと思うとなかなか難しい作業になります。

安易にやすり掛けをすると逆に傷になる場合も!

 

3)アフター費用が高くなる可能性がある。

上記の続きですが自身でケアすることが難しいウレタン塗装を綺麗に直したいとなると、プロにまかせるのが一番です。

しかし、そうなるとセルフケアと比較すると修理費用が高額になってしまいます。

といったところでしょうか。

どちらもメリット、デメリットがあり、ご自身のライフスタイルに合わせてお選びください。

※写真は全てイメージです、実際の状況とは異なります。また今回、ご紹介したメリットデメリットにつきましても状況によりそれぞれ異なります。

 

以上が仕上げ(塗装)、オイルとウレタンについてでした。

それではまた次回、お会いしましょう(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

お部屋を軽快な空間へ

2021.10.19 update | BLOG

今日は、どんなお部屋の雰囲気にも合わせやすい

 

TVボードをご紹介します。

 

 

カッコイイ木目なブラックウォールナット

 

やさしい木目なタモ材で2トーンで仕上がっています。

 

 

角が丸みを帯びて可愛く、お子様がいても安全です。

 

 

引き出しも2段になっていて収納力にも優れています。

 

 

引き出し内部は桐材になつています

 

細身なすっきりとした脚になっているので

 

 

お部屋に置いたときに軽快な、印象をあたえてくれます。

 

サイズ違いもありますので、気になる方はお気軽に

 

スタッフにお聞きください。

 

展示中の商品は150㎝巾です。

 

サイドボードも同じデザインでそろうのも人気の高い理由の一つです。

 

無垢?突板?

2021.10.14 update | BLOG

はい、前回の

一枚板ですか?接ぎですか?

の続きとなる今回は

「無垢?突板?」をテーマに書いていきたいと思います。

 

私もこの業界に携わるまで気にしたこともなかったですし、突板(つきいた)も「とっぱん?」と読むレベルでした|д゚)

おそらく世間一般の方々もご存じない方も多いかと思いますので、どうぞご覧ください。

 

まずは無垢(むく)のデスクと突板のデスクの実物をご覧ください。

※上のイメージが無垢で、下が突板です。

木材はどちらもウォールナットで、一見すると同じように見えますが天板の角をよーく見ると…

 

突板のデスクは角が剥がれているのが分かります。

勘がいい人はもうお分かりかと、無垢は木をそのまま使用したものを指し。※前回の「一枚板ですか?接ぎですか?」に掲載していたテーブルはどもちらも無垢です。

突板は芯材(ベースとなる部分)の上に木を薄くスライスしたシートを張りつけて人工的に作った材です。

この工程には若干の仕様差がございますが、人工材をベースに本物の木をスライスして作っているのでパッと見、無垢材に見えるように作ったものが「突板」と考えてください。

 

互いのメリット、デメリットをお伝えすると。

まず無垢のメリットは

・エイジング(経年変化)を楽しめる。※仕上げの方法により異なる

・ケアが出来るので、永く愛用できる。

デメリットは

・突板と比較すると高価。

・重量がある。

・ケアをする必要がある。

・木の割れや反りが起こる可能性がある

 

そして突板のメリットは

・無垢と比較すると価格がリーズナブル。

・比較的軽い。※芯材によっては重たいものあります

・ケアがあまり必要ない。

・綺麗な杢目を作りやすい。

デメリットは

・最初のイメージ写真にもあったように、使用しているうちに張っているシートが剥がれる(削れる)。

・エイジング(経年変化)が少ない。

・深い傷がつくと芯材がみえてしまう。

 

といったところでしょうか。

どちらが良い、悪いというわけではなく。

各ご家庭においてここは無垢の家具、突板の家具と使い分けていただけたら思います。

 

また、突板とは別に木目や木の色を印刷したプリント紙などを張る、完全に人工的に仕上げた材もあります。

こちらになると更にリーズナブルで、木目調のカラーボックスなどをイメージしていただけると分かりやすいかと思います。

 

細かく分類するとまだまだあるのですが、基本となる「無垢」「突板」か、この2つを覚えておけば家具を選ぶ際に役立つはずです!

例えばダイニングテーブルは傷や汚れやすい家具なので無垢を、綺麗な杢目で美しい家具を演出したい箱物(チェストやボード類)は突板といったように。

 

杢目や仕上げの話もしましたが、最終的には手掛けた職人さんによって大きく異なります。

無垢でも正直、美しい杢目を選び丁寧に仕上げた物、コスト重視で木を切って乾燥もちゃんとせずに杢目も選別しないで製品化した物。

もちろん突板も同じです。

素材はもちろん大切ですが、最後は人の手によって完成しますので。

本日書いた内容はあくまでも参考程度にしてください。

やはり実物をご自身の目で確認して、確かな家具をお選びください(`・ω・´)ゞ

 

さて次回は何をテーマにしよう…

Cash payment

2021.10.11 update | BLOG

物価がどんどん高くなっていますね。

社内でも、最近その話をよくします。

 

実は家具業界もこの秋から各社、値上げがはじまっています(;゚Д゚)

値上げに関してはこの業界に限らず、飲食やガソリンやら家計が…

もちろん各企業の方々も簡単に値上げを決断しているわけではなく、世の中の動きにあわせ苦肉の決断なんだろうと感じます。

例えばPayPay。

10月から企業側(店舗)に手数料有料化を開始。

私はもうすっかりPayPayユーザーなので、今まで当たり前に使用できていたお店が10月1日から、PayPayの使用を中止にしたというところをもういくつも見ました。

 

キャッシュレス化の波は企業側にとって手数料という大きな壁が待ち受けているのでしょう。

経費を抑え、高品質低価格の提供を求められる企業側。

各社、生き残りをかけキャッシュレス手数料を削り、利益を確保しているようです。

 

某サイトの調べによると、PayPayを導入している企業のオーナーへ10月1日以降はどうするか?という質問に対し。

37%は継続、今すぐ解約したいが4.2%、そして無料期間(店舗還元キャンペーン)が終了するまでは利用を考えている17.6%という結果になったそうです。残りはどちらとも言えない41.2%。

 

手数料がかかると21.8%の企業はやめようと考えている結果に。

果たして、キャッシュレス化はこれからどうなっていくのか。(ノД`)・゜・。

今後の企業の動向に注目です。

尚、ミゾブチ家具は継続してPayPayご利用いただけます。

また新たに楽天Payも導入いたしましたので、楽天Payをご利用の方は仰ってください(´ー`)

 

キャッシュレス化に慣れてきて、現金をほぼ使用しなくなっていたので財布を11年ぶりに新調したのに、PayPayが使えないお店が増えて、支払い時に若干困っている私でした(ノД`)・゜・。

 

アクセント、素敵です。

2021.10.09 update | BLOG,SOLID,WORKS

本日の納品事例もこちら、SOLIDで大人気のソファ。

ただ、ここ最近の納品事例を見てみると帆布生地の組み合わせが意外と少なく、アレっ(。-`ω-)

と思いましたので、ご紹介です。

木部はウォールナット、そしてファブリックは帆布のネイビー。

実はSOLIDで使用しているこちらの帆布は倉敷の職人さんによって手がけられた生地です。

耐摩耗に優れ、エイジングが特に楽しいこちらの生地は男性の方に人気ですが、実は女性の方からの人気も一定数あります。

今回のお客様も女性の方でお昼寝も出来るソファをお探しという事でしたので、奥行きの深いタイプをオススメさせていただきました。

実はこちらのシリーズ、横幅を選べるソファは一般的に多いのですが、奥行きもお選びいただけます。

 

なので、背の高い方や今回のお客様のようにソファで寝ることが多い方にもオススメです(´ー`)

今回、ソファの購入にあわせカーテンもオーダーされたそうで、ファブリックのネイビー、カーテンのアイスブルーと同系色に上手にまとめていました。

 

白い壁紙にナチュラルの床材。

おそらく最も多い壁と床の組み合わせだと思いますが、こういった優しい印象のお宅にウォールナットの家具でアクセントをつけるのもオススメです。

ナットと帆布、カッコいい組み合わですね。

是非、参考にしてください(´▽`*)

新商品入荷のお知らせ

2021.10.09 update | SOLID

人気のSOLIDオリジナルSlippersに

ワックスレザー仕様が仲間入りいたしました!

 

ワックスレザーはオイルをしみ込ませたしなやかな革。

表面にワックス仕上げをしているため、少しだけ艶感のある表情です。

 

革本来の風合いと経年変化をお楽しみいただけます。

 

 

Mens(26~27cm)とLadies(23~24cm)をご用意。

 

カッコいいSOLIDオリジナルスリッパ

おススメです♪