改めて見直す時間。

2022.10.08 update | BLOG

こんにちは!

長袖が必須になるほど、一気に肌寒くなりましたね。

社長は、暑いと言いながら今日も半袖で頑張っておりますが(笑)

 

今回は、今日は何の日?を投稿したいと思います!

 

さてさて、10月8日は何の日なのでしょうか?

いつものようにネットで検索してみると・・・

 

出ました!

 

「木の日」!!

なんで?と思われた方。

私も全く同じ思いでした(笑)

 

「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、「木の日」と提唱されるようになったそうです。

 

いや、考えた人すごっ!!

 

木の良さを見直す日という我々の仕事に持ってこいのキーワードに触れずにはいられません!

 

しかし!木の良さ、とひと言で言っても例を挙げるとキリが無いですし、私はまだ入社したばかりの研修生なので、私が思う木の良さをお話しします!

 

私が思う木の良さは、「安心感」です。

(あくまでも個人的な意見です)

小さい頃から当たり前のように木のある環境で育ち、生活の中でも木を使った”もの”で溢れています。

 

お城や寺社仏閣に行けば、柱や床の木に触って歴史を感じたりします。

何時間も座って想いを馳せたり、柱に頭をつけて木の歴史を感じたり…。

(これも個人的な意見です)

私たちは暮らしの中でたくさんの木を使っていますが、改めて見直すと木のありがたみを感じるはずです。

 

絵本「三びきのこぶた」の2番目のこぶたが作った木の家は、オオカミに吹き飛ばされてしまいましたが、オオカミが来なければ、その後も木の温もりを感じながら生活できただろうな、と思いました。

※画像はWEBより引用

急に話が変わってしまいましたが、今回お伝えしたかったのは、「木の良さ」を改めて考える時間を作ること!でした(笑)

2022.10.08 update | BLOG

改めて見直す時間。

こんにちは!

長袖が必須になるほど、一気に肌寒くなりましたね。

社長は、暑いと言いながら今日も半袖で頑張っておりますが(笑)

 

今回は、今日は何の日?を投稿したいと思います!

 

さてさて、10月8日は何の日なのでしょうか?

いつものようにネットで検索してみると・・・

 

出ました!

 

「木の日」!!

なんで?と思われた方。

私も全く同じ思いでした(笑)

 

「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、「木の日」と提唱されるようになったそうです。

 

いや、考えた人すごっ!!

 

木の良さを見直す日という我々の仕事に持ってこいのキーワードに触れずにはいられません!

 

しかし!木の良さ、とひと言で言っても例を挙げるとキリが無いですし、私はまだ入社したばかりの研修生なので、私が思う木の良さをお話しします!

 

私が思う木の良さは、「安心感」です。

(あくまでも個人的な意見です)

小さい頃から当たり前のように木のある環境で育ち、生活の中でも木を使った”もの”で溢れています。

 

お城や寺社仏閣に行けば、柱や床の木に触って歴史を感じたりします。

何時間も座って想いを馳せたり、柱に頭をつけて木の歴史を感じたり…。

(これも個人的な意見です)

私たちは暮らしの中でたくさんの木を使っていますが、改めて見直すと木のありがたみを感じるはずです。

 

絵本「三びきのこぶた」の2番目のこぶたが作った木の家は、オオカミに吹き飛ばされてしまいましたが、オオカミが来なければ、その後も木の温もりを感じながら生活できただろうな、と思いました。

※画像はWEBより引用

急に話が変わってしまいましたが、今回お伝えしたかったのは、「木の良さ」を改めて考える時間を作ること!でした(笑)