キリムって何ですか?

2022.09.05 update | BLOG

遊牧民の世界

本日は今月開催の「遊牧民の世界」(絨毯イベント)

そのイベントで様々な絨毯をご覧いただけるのですが、その数ある中から

「キリム」についてご説明していきたいと思います。

 

「キリム」、言葉は聞いたことがあるけどイマイチよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

それではお得意のWikipediaさんの力を少々借りながらご説明します。

 

まずキリムはペルシア語で「ざっと広げる」という意味を有するgelīm (گلیم) に由来する。※この後にも長く説明が書いてあるのですが難しいので省略します。

トルコ語ではkilimであり、パイルのない絨毯を指す言葉して用いられる。厳密には中東の伝統的な絨毯を製造してきた地域において、スリット織りで織られた敷物を指す。

 

以上がWikipediaに掲載されていた内容を簡略したものです。

分かりましたでしょうか|д゚)

 

ギャッベ同様、遊牧民の方々が暮らしの中で愛用している織物。

敷物として使用していたり、ギャッベとは異なり毛足がなく厚みの薄いキリムは収納袋や布団など様々シーンで活用されています。

日本でも人気があり、敷物(絨毯)としても勿論、ソファやチェアにかけてコーディネートしたり、タペストリーのように壁にかけたり薄くて軽いのでフレキシブルなアイテムです。

 

キリムに描かれている文様にもちろんそれぞれ意味があり、織子さん(女性)の方が思いを込めて織っています。

例えばこちらは「櫛(くし)」

出産や結婚のお守り。

こちらは「イーヴィル・アイ(目)」

魔除け・厄除けで、妬み恨みなど邪視を跳ね返す(守る)という意味があります。

目には目をですね!

このようによく見ると、意味のある数々の文様を織子さんによって織られています。

意味を知ると、さらにキリムに対して愛着がわきますね(*´▽`*)

今回のイベントでは様々な年代の物をご覧いただけますので、そういった時代背景も想像し、ご覧いただくとより楽しいかと思います。

 

ではまた次回もお楽しみに|ω・)

2022.09.05 update | BLOG

キリムって何ですか?

遊牧民の世界

本日は今月開催の「遊牧民の世界」(絨毯イベント)

そのイベントで様々な絨毯をご覧いただけるのですが、その数ある中から

「キリム」についてご説明していきたいと思います。

 

「キリム」、言葉は聞いたことがあるけどイマイチよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

それではお得意のWikipediaさんの力を少々借りながらご説明します。

 

まずキリムはペルシア語で「ざっと広げる」という意味を有するgelīm (گلیم) に由来する。※この後にも長く説明が書いてあるのですが難しいので省略します。

トルコ語ではkilimであり、パイルのない絨毯を指す言葉して用いられる。厳密には中東の伝統的な絨毯を製造してきた地域において、スリット織りで織られた敷物を指す。

 

以上がWikipediaに掲載されていた内容を簡略したものです。

分かりましたでしょうか|д゚)

 

ギャッベ同様、遊牧民の方々が暮らしの中で愛用している織物。

敷物として使用していたり、ギャッベとは異なり毛足がなく厚みの薄いキリムは収納袋や布団など様々シーンで活用されています。

日本でも人気があり、敷物(絨毯)としても勿論、ソファやチェアにかけてコーディネートしたり、タペストリーのように壁にかけたり薄くて軽いのでフレキシブルなアイテムです。

 

キリムに描かれている文様にもちろんそれぞれ意味があり、織子さん(女性)の方が思いを込めて織っています。

例えばこちらは「櫛(くし)」

出産や結婚のお守り。

こちらは「イーヴィル・アイ(目)」

魔除け・厄除けで、妬み恨みなど邪視を跳ね返す(守る)という意味があります。

目には目をですね!

このようによく見ると、意味のある数々の文様を織子さんによって織られています。

意味を知ると、さらにキリムに対して愛着がわきますね(*´▽`*)

今回のイベントでは様々な年代の物をご覧いただけますので、そういった時代背景も想像し、ご覧いただくとより楽しいかと思います。

 

ではまた次回もお楽しみに|ω・)