Cash payment
2021.10.11 update | BLOG
物価がどんどん高くなっていますね。
社内でも、最近その話をよくします。
実は家具業界もこの秋から各社、値上げがはじまっています(;゚Д゚)
値上げに関してはこの業界に限らず、飲食やガソリンやら家計が…
もちろん各企業の方々も簡単に値上げを決断しているわけではなく、世の中の動きにあわせ苦肉の決断なんだろうと感じます。
例えばPayPay。
10月から企業側(店舗)に手数料有料化を開始。
私はもうすっかりPayPayユーザーなので、今まで当たり前に使用できていたお店が10月1日から、PayPayの使用を中止にしたというところをもういくつも見ました。
キャッシュレス化の波は企業側にとって手数料という大きな壁が待ち受けているのでしょう。
経費を抑え、高品質低価格の提供を求められる企業側。
各社、生き残りをかけキャッシュレス手数料を削り、利益を確保しているようです。
某サイトの調べによると、PayPayを導入している企業のオーナーへ10月1日以降はどうするか?という質問に対し。
37%は継続、今すぐ解約したいが4.2%、そして無料期間(店舗還元キャンペーン)が終了するまでは利用を考えている17.6%という結果になったそうです。残りはどちらとも言えない41.2%。
手数料がかかると21.8%の企業はやめようと考えている結果に。
果たして、キャッシュレス化はこれからどうなっていくのか。(ノД`)・゜・。
今後の企業の動向に注目です。
尚、ミゾブチ家具は継続してPayPayご利用いただけます。
また新たに楽天Payも導入いたしましたので、楽天Payをご利用の方は仰ってください(´ー`)
キャッシュレス化に慣れてきて、現金をほぼ使用しなくなっていたので財布を11年ぶりに新調したのに、PayPayが使えないお店が増えて、支払い時に若干困っている私でした(ノД`)・゜・。